タンポポ連続セミナー参加者募集中(中止しました)
身近な植物タンポポ。近年、雑種タンポポが増えていて、純粋な在来の カントウタンポポは減っているとされています。しかし、例えば、東京では どこにどのぐらいのカントウタンポポが残っているかなど、最近の分布状況 について、詳細はわかっていません。
 そこで当センターでは在来種カントウタンポポの現況を探る タンポポプロジェクトを計画しています。
 そのキックオフとして、以下2つのセミナーを企画しました。(コロナウイルスの蔓延防止のため中止しました)
 『タンポポハンドブック』の著者でもある保谷さんを講師に、 最新のタンポポ事情とカントウタンポポの見分け方などを講義いただきます。
 ふるってご参加ください。
【1】東京生きものセミナー(室内セミナー) (中止しました)
 ○最近のタンポポ事情と在来タンポポの見わけ方
  ~「カントウタンポポのホットスポットを探せ」プロジェクトに向けて~
○最近のタンポポ事情と在来タンポポの見わけ方
~「カントウタンポポのホットスポットを探せ」プロジェクトに向けて~
○講師:保谷彰彦
  東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。サイエンスライター。専門はタンポポの進化や生態。農業環境技術研究所、国立科学博物館植物研究部でのタンポポ研究を経て、企画と執筆の「たんぽぽ工房」を設立。主な著書に『タンポポハンドブック』(文一総合出版)、『わたしのタンポポ研究』(さ・え・ら書房)、『身近な草花「雑草」のヒミツ』(誠文堂新光社)などがあり、1月には新刊『有毒!注意!危険植物大図鑑』(あかね書房)が出版された。
○参加費 500円(会員無料:会場での入会もできます)
○日時 3月22日(日)14:30~16:30
○会場 多摩市関戸公民館第2学習室(京王線聖蹟桜ヶ丘駅前ヴィータ8階)
○定員 先着40名
○対象 どなたでも。初心者歓迎。小学生以下は保護者同伴でお願いします。
 ※当日、著書の販売もあります。 
【2】フィールドセミナー(中止しました)
 ○カントウタンポポの生育環境と見わけ方のコツ  
 ~「カントウタンポポのホットスポットを探せ」プロジェクトに向けて~ 
~「カントウタンポポのホットスポットを探せ」プロジェクトに向けて~
 都立長沼公園の広場で、在来種カントウタンポポと雑種タンポポを観察しながら、両者の生育環境の違いや見分け方などを解説します。
 ○講師 保谷彰彦
 ○参加費 500円(保険料含む。会員及び高校生以下無料:会場での入会もできます)
 ○日時 3月28日(土)10:00~12:00 (雨天翌日29日(日))
 ○集合 京王線長沼駅改札前 10:00
 ○定員 先着30名
 ○対象 どなたでも。初心者歓迎。小学生以下は保護者同伴でお願いします。
 ○持物 特に必要ありませんが防寒具、歩きやすい靴、飲み物、カメラ等
★申込 電子メール watanabe@tokyobio.jp に下記を記入し申し込みして下さい。
  件名:タンポポ室内セミナー(3/22)申込 もしくは タンポポフィールドセミナー(3/28)申込
  住所:
  氏名(複数の場合は全員記入してください):
  メールアドレス:
  携帯番号:
 ※それぞれ単独での参加でもOKですが、両方参加される事をおすすめします!


ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません