活動内容
1.生きものを知る
生物多様性に関する情報収集・解析
- 資料や調査結果をもとに東京の生物多様性データベースを構築します
- 東京の生物多様性に関する機関誌を発行します
- 都市の指標生物であるツバメの調査を継続的に実施します
- 在来及び雑種タンポポの分布状況の調査を実施します
- ホタルやカエル類の分布状況の調査を実施します
- 都市公園、里山や河川の生態系調査を実施します
2.生きものを守る
生物多様性の保全・再生策の立案及び実施
- 送粉者であるミツバチを保全することで、地域の生態系の健全性を守ります
- ツバメの集団ねぐらとなるなど、様々な生物の重要なハビタットであるヨシ原の保全を行います
- 小さな自然再生事業を実施していきます
3.人と生きものをつなぐ
生物多様性に関する普及啓発・政策提言
- 生物多様性セミナーを定期的に開催します
- 自治体の生物多様性地域戦略の策定や運用に協力します
- 一般や学生を対象に体験プログラムを提供します
- ウェブサイトやSNSを通じて、生きもの情報を積極的に発信します
- テレビ局などの番組制作に協力します
4.人と人をつなぐ・支える
生物多様性に関する市民団体・関連団体の支援
- 生物多様性に関わる市民団体への情報共有、資機材やプログラムの提供などによりサポートするとともに、協働していきます
- 市民団体やNPOとの連携だけでなく、行政、企業、大学などとも連携することにより、効果的な生物多様性の保全を進めます
5.東京と世界を生きものでつなぐ
生物多様性に関する国際連携・国際協力
- 国際的なイベントに参加し、世界と一体となった生物多様性保全を進めます
- 国際的な生物多様性に関する活動や情報交換の都市間連携を目指します